2013年9月24日火曜日

過去で埋められたこと

*(うめられた=buried)
石舞台古墳(いしぶたいこふん)、奈良
("Kofun" burial mound in Nara)


なぜこのブログは【温故知新】と言いますか?【温故知新(おんこちしん)】は、過去(かこ=the past)から学ぶ(まなぶ=to learn)の意味ですよ。それではこのブログの主にトピックが昔日本についてポストしるために、【温故知新】と呼びました。現代人からほとんど忘れられていたことのために。日本の原始時代(げんし=prehistoric period)から中世時代(ちゅうせい=middle ages/medieval period)までのことを書くつもりがあります。

古墳(こふん)は何ですか?古墳時代からのものですよ。

古墳時代は 、約250~538西暦でした。【古墳】の名前はあの時代に、多い古墳(burial tombs)が築き(きずく=to build)そうでしたから。前時代より古墳時代はもっと中央集権化(ちゅうおうしゅうけんか=centralized power)の時代です。それはヤマト王権(おうけん=Yamato royalty)のおかげでした。この時代に、中国と朝鮮(ちょうせん=Korea)と関係を結びました(かんけいをむすぶ=to establish relations)。だらかこの時代に、移民(いみん=immigrant)が大勢は日本に行きました。移民たちと、ほかの国の文化も入りました。

古墳について
実は、この古墳はとても面白いともいます。 いろいろな形があるこふんは、必ず金持ちのためにだけ 築きました。この時代は日本で階層会社(かいそうかいしゃ=stratified society)の起源(きげん=origin)ですから。

形のことに、前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん=keyhole-shaped mounds)とか、円墳(えんぷん=circular mounds)とか、前方後円墳(=two conjoined rectangles)とか、方墳(ほうふん=square mounds)があります。一番大きいな古墳は仁徳天皇(にんとくてんのう)のです。堺市(さかいし)、大阪にあります。最初に墳墓(ふんぼ=tomb) がもっと普通でしたが、どんどん精巧(せいこう=elaborate)になりました。塗料(とりょう=paint)が使いました。


古 墳の中に、 陶器や武器や鏡があります。故人(こじん=the deceased)が木でひつぎ(=coffin)に入れました、石で取り囲みました(とりかこむ=surrounded with)。埴輪(はにわ=terracotta clay figures)もあります、粘土(ねんど=clay)で作りました、たいてい布施(ふせ=offerings)のためです。


ほかの原始時代
原始時代は、区分(くぶん=time period/division)が三つあります。下がほかの二つです。

縄文の陶器
縄文(じょうもん)時代は、約(やく=about)12000~300紀元前(きげんぜん=BC)でした。【縄文】はあの時の陶器(とうき=pottery)タイプからです。狩猟採集社会(しゅりょうさいしゅうしゃかい=hunter and gatherer society)でした。


銅鐸
弥生(やよい)時代は、約300紀元前~300西暦(せいれき=AD)でした。【弥生】は東京の町名(ちょうめい=name of a town)です、あそこにこの時代の出土品(しゅつどひん=artifact)初めて見つけられました。この時代に、鉄(てつ=iron)と青銅(せいどう=bronze)の道具に使い始めました。銅鐸(どうたく=a type of decorative/ceremonial bell)とか、鏡とか、儀式用(ぎしきよう=ceremonial use)のものが青銅で作りましたが、武器(ぶき=weapon)とか、てつで作りました。製織(せいしょく=weaving)も。この時代にも最初(さいしょ=the first)日本語について文字(もじ)で記録が現れました(あらわれます=to appear)。

0 件のコメント:

コメントを投稿