2013年10月28日月曜日

無害らしい武器【書き直し】

*無害(=むがいharmless)

日本の歴史を通して、戦い(=たたかい battle)がたくさんありました。それは世界の国々でも同じですが、各国の状況(=じょうきょう  situation)によって、武器(=ぶきweapon)が違っていました。古代日本でも同様に、いろいろな武器を使います。面白いと思いますから、 ちょっと調べました。

ひとつ、とても特別だと思う武器に「鉄扇」(=てっせんiron fan)と言うものがあります。実は、「扇子(せんす)を武器として使う」と読めれば、頭の中のイメージは、スマッシュブラザーズの中の扇子を思い出します。 (左側の絵を見てください!)そのイメージは、冗談のような場面ですが、昔日本で本当に武器として使うことがあったそうです。もちろん、紙ではなく鉄で作られていました。普通の扇子みたいですが、本当に危険(=きけんdangerous)ものだったはずです。

侍(さむらい)の携帯(けいたい)武器でしたから、必ず危険物ではなくてはなりません。普通の服の下に隠していました(=かくれるto hide)。そして、刀がない時でも、鉄扇が使える。つまり、たとえ相手が武器を取り上げても、ほかの武器があります。ですから、侍は剣術や剣道を学ぶ以外に、鉄扇術も学びました(=まなぶto learn)。その時代では、すごく便利な持ち物だったそうです。今、扇子や団扇(ふたつはfanです)を武器として使うと思うと少し恐ろしいですが、一方で(=いっぽうon the other hand)、鉄扇の使い方をマスターできたら、すごいでしょうね。

鉄扇のほかの使用法としては、泳ぐ時に使えたり、投げる(=なげるto throw)ことができたり、矢(=やarrows)や毒矢(=どくやpoison darts)を止めることができたりします。とても便利な持ち物だそうです!

2013年10月20日日曜日

無害らしい武器

*無害(=むがいharmless)

日本の歴史を通して、戦い(=たたかい battle)がたくさんあります。世界の国は、その通りそうですけど、各国は状況(=じょうきょう situation)によって、武器(=ぶきweapon)が違います。古代日本でも同じですが、いろいろな武器を使います。面白いと思いますから、ちょっと調べました。

スマッシュブラザーズの中の扇子。危ない!
ひとつのとても特別だと思う武器は「鉄扇」(=てっせんiron fan)と言うものです。実は、「扇子(せんす)は武器として使う」と読めれば、頭の中のイメージは、スマッシュブラザーズの中の扇子を思い出します。(左側の絵を見てください!)そのイメージは、冗談のようだ場面ですが、昔日本で本当に武器として使うことがあったそうです。もちろん、紙ではありませんが、鉄で作りました。普通の扇子みたいですが、本当に危険(=きけんdangerous)ものだったはずです。

侍(さむらい)の携帯(けいたい)武器でしたから、必ず危険物ではなくてはなりません。いつもは服の下に隠れました(=かくれるto hide)。そして、刀がない時に、鉄扇がまだ使える。つまり、たとえ武器を相手が取り上げても、ほかの武器があります。ですから、侍は剣術や剣道が学ぶ以外、鉄扇術も学びました(=まなぶto learn)。その時代に、すごく便利な持ち物だったそうです。今、せんすやうちわ(ふたつはfanです)は武器として使うの思いは少し恐ろしいです。同時に(=どうじat the same time)、鉄扇の使い方を分かったら、すごいでしょうね。

鉄扇のほかの使用は、泳ぐ時に手伝えるのものだし、投げる(=なげるto throw)のものができるし、矢(=やarrows)や毒矢(=どくやpoison darts)を止めることができます。とても便利な持ち物だそうです!

最後に、みんなさんに楽しんで長いポストをすみませんで、古代日本の武器の絵をアープしておきます。
 

Source:

2013年10月15日火曜日

奥山に...(和歌)【書き直し】




奥山に
紅葉ふみわけ
鳴く鹿の
声きく時ぞ
秋は悲しき

―猿丸大夫

*奥山=おくやま remote mountain
*ふみわけ=to push through
*鹿=しかstag

In the mountain depths,
Treading through the crimson leaves,
The wandering stag calls.
When I hear the lonely cry,
Sadhow sad!the autumn is.
*英訳がここから見つけました。

そ うです、この詩はまた秋についてです。けど、今度前回との違いは、日本語の詩ですよね。私の好きなの唐朝(=とうちょうTang Dynasty)の詩と似て(=にるto be similar)いますが、日本の有名な【百人一首】(ひゃくにんいっしゅ)から選 びました。名前の通りで、その本の中に、詩があります。全部が「和歌」(=わか)と言う詩です。正確に(=せいかくproperly)言うと、この 詩は「短歌」(たんか)です、五・七・五・七・七の形式(=けいしきform)がありますから。現在、アメリカの皆さんが知っている俳句(はいく、五・七・五)のような形式ですよ。俳句より少し長いだけです。そのような形式は英語より、日本語で書く方が自然です。とにかく、和歌が約(=やくabout)西暦(せいれき=AD)700年に始めて作られ、平安(へいあん)時代の時に広く作れました。その時の宮廷(=きゅうていimperial court)の人は、全員が詩を書きなくてはなりませんで した。

それでは、どうしてこの詩を選んだのでしょうか。まず、今がちょうど秋だからです。秋が来ると、いろいろな気持ちがします。秋は、本当に美しい季節ですね。この詩の言う通り で、葉が落ちて、いたるところで(=everywhere)赤や黄色がどこにでも見えます。天気も良くなり、暑過ぎず寒過ぎずです。その上、春と違い、アレルギーが出ません。



同時に(=どうじat the same time)、日の長さはだんだん(=gradually)短くなります。寒くなると、もっと寂しい感じになります。花や植物は、いよいよ枯れて(=かれるto wither)、動物たちが巣穴(=すあなburrow)に帰って寝ます。奥山にいっ たら、鹿が確かに悲しい声で鳴きます。鹿が寂しがっているみたい。友達や愛人が見えます。失恋の痛みもかもしれません。私には、そんなイメージが、この世の人 間の弱さを感じます。何もできない感じです。自然に反(=はんto be against)して、季節の行き来に反して、時の流れ(=ながれflow)に反して、何もできません。日常生活では、私たちは現実と戦って(=たたかいbattle)いるようです。

大自然の中にいるの時、なんとも言えない気持ちになります。この詩が、その気持ちを思い出させます。少し悲しいですが、美しいと思います。それは、悲喜こもごも(=ひきこもごもbittersweet feelings)の人生と同じです。

2013年10月5日土曜日

奥山に…(和歌)




奥山に
紅葉ふみわけ
鳴く鹿の
声きく時ぞ
秋は悲しき

―猿丸大夫

*奥山=おくやま remote mountain
*ふみわけ=to push through
*鹿=しかstag

In the mountain depths,
Treading through the crimson leaves,
The wandering stag calls.
When I hear the lonely cry,
Sadhow sad!the autumn is.
*英訳がここから見つけました。

そうです、この詩はまた秋についてです。けど、今度の違いは、日本語の詩ですよね。私は好きなの唐朝(=とうちょうTang Dynasty)の詩と似て(=にるto be similar)いますが、日本の有名な【百人一首】(ひゃくにんいっしゅ)から選 びました。名前のいう通りで、その本の中に、百詩があります。全部は「和歌」(=わか)と言う詩です。正確に(=せいかくproperly)言うと、この詩は「短歌」(たんか)です、五・七・五・七・七の形式(=けいしきform)がありますから。現在アメリカで皆さんは知る俳句(はいく、五・七・五)のような形式ですよ、俳句より少し長いだけです。そんな形式は英語より、日本語で書くの はもっと自然です。とにかく、和歌が約(=やくabout)西暦(せいれき=AD)700年に始めて出現(=しゅつげんappear)した、平安(へいわ)時代の時に復活(=ふっかつrevive)しました。その時、宮殿(=きゅうでんpalace)の人全部は詩を書きなくてはなりませんで した。

それは、どうしてこの詩を選びましたか?必ず、今が秋ですね、秋が来って、いろいろな気持ちが出ます。秋は、本当にきれいな季節ですね。この詩の言う通りで、葉が降って、赤や黄色がどこでも見えます。天気も良くなります、暑過ぎないで寒過ぎないです。その上に、春と違い、アレルギーが出ません。



同時に(=どうじat the same time)、日の長さはそろそろ短くなります。寒いなると、もっと寂しい感じを出ます。花や植物いよいよ死んでいて、動物たちが家に帰って寝ます。奥山にいっ たら、鹿が鳴いて、確かに悲しい声です。鹿が寂しいみたい。友達と愛人を見えます。失恋の痛みもかもしれません。私として、そんなイメージが、この世に人 間の弱さがの現れます。何もしない感じです。自然に反対(=はんたいagainst)して、季節の行き来に反対して、時の流れ(=ながれflow)に反対して、何もしません。日々に私たちと現実の戦い(=たたかいbattle)みた いです。

大自然にいるの時、なんか言えない気持ちが出ます。この詩が、その気持ちを思い出します。少し悲しいですが、きれいだと思います。その悲喜こもごも(=ひきこもごもbittersweet feelings)、人生と同じです。

2013年10月2日水曜日

過去で埋められたこと【書き直し】

*(うめられた=buried)
石舞台古墳(いしぶたいこふん)、奈良
("Kofun" burial mound in Nara)

どうしてこのブログに【温故知新】と名付けたのでしょうか?【温故知新(おんこち しん)】は、過去(かこ=the past)から学ぶ(まなぶ=to learn)という意味ですよ。それでこのブログの主に昔の日本について書くので、【温故知新】と呼ぶこにとしました。現代人からほとんど忘れられていたことのために。日本の原始時代(げんし=prehistoric period)から中世時代(ちゅうせい=middle ages/medieval period)までのことを書くつもりです。

古墳(こふん)は何ですか?古墳時代からのものですよ。

古墳時代は 、西暦(せいれき=AD)約(やく=about)250~538でした。【古墳時代】という名前はその時代に、多くの古墳(burial tombs)が築かれた(きずく=to build)からです。その前の時代より古墳時代はもっと中央集権化(ちゅうおうしゅうけんか=centralized power)された時代です。それはヤマト王権(おうけん=Yamato royalty)によるものでした。この時代に、中国と朝鮮(ちょうせん=Korea)と国交(こっこう=diplomatic relations)を結びました(むすぶ=to establish)。だからこの時代には、移民(いみん=immigrant)が大勢日本にやって来ました。移民たちと共に、ほかの国の文化も入りました。

古墳について
実は、この古墳はとても面白いと思います。 いろいろな形がある古墳は、金持ちだけ築きました。この時代は日本での階層会社(かいそうかいしゃ=stratified society)の始まりですから。

古墳の形としては、前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん=keyhole-shaped mounds)、円墳(えんぷん=circular mounds)、前方後円墳(=two conjoined rectangles)、方墳(ほうふん=square mounds)などがあります。一番大きいな古墳は仁徳天皇(にんとくてんのう)のものです。大阪府堺市(さかいし)にあります。最初は、墳墓(ふんぼ=tomb) が一般(いっぱん=ordinary)でしたが、どんどん大きなものになりました。塗料(とりょう=paint)を使いました。


古墳の中には、 陶器や武器や鏡などの副葬品(ふくそうひん=burial accessories)があります。故人(こじん=the deceased)を木のでひつぎ(=coffin)に入れました、石で取り囲みました(とりかこむ=surrounded with)。粘土(ねんど=clay)で作られた埴輪(はにわ=terracotta clay figures)もあります、本当にすごいですよ。

ほかの原始時代
原始時代は、三つに区分(くぶん=time period/division)があります。古墳時代がひとつの区分です。

縄文の陶器
縄文(じょうもん)時代は、紀元前(きげんぜん=BC)約12000~300年でした。【縄文時代】と言う名称(めいしょう=name)はその時の陶器(とうき=pottery)縄目(なわめ=knotted)から付けられました。狩猟採集社会(しゅりょうさいしゅうしゃかい=hunter and gatherer society)でした。


銅鐸
弥生(やよい)時代は、紀元前約300年~西暦300年でした。【弥生】は東京の町 名(ちょうめい=name of a town)です、それからこの時代の出土品(しゅつどひん=artifact)が初めて見つかりました。この時代に、鉄(てつ=iron)と青銅(せいど う=bronze)の道具を使い始めました。銅鐸(どうたく=a type of decorative/ceremonial bell)とか、鏡とか、儀式用(ぎしきよう=ceremonial use)のものを青銅で作りましたが、武器(ぶき=weapon)は、鉄で作りました。服の使い方もそのときに始まりました。この時代にも最初の日本語についての文字(もじ)記録が現れました(あらわれます=to appear)。